No Title :entry319
=======================
●タイトル:
ちょっと不便が心地いい。暮らしを整える"引き算の住まい"
======================
「とにかく便利に、効率よく」
そんな住まいづくりが当たり前になった今、
少しずつ注目を集めているのが、"引き算の発想"。
実は、"ちょっとした不便さ"があることで
暮らしに余白やリズムが生まれ、
気持ちまで整ってくることもあるんです。
今回は、あえて足さない。
"引き算"でつくる住まいのアイデアをご紹介します。
#ミニマル住宅 #引き算の美学 #ちょうどいい暮らし #心地よい不便
━━━━━━━━━━━━━━
1|「収納は多いほどいい」はもう卒業
━━━━━━━━━━━━━━
たっぷり収納がある=便利。
そんなイメージ、ありませんか?
でも実は、収納が多いと「なくてもいいもの」まで
ついつい溜め込んでしまいがちなんです。
☑本当に好きなモノだけを選びとる「厳選収納」
☑見せる収納で"美意識"をキープ
☑「置く場所がない」から"買う前に考える"習慣がつく
収納を引き算することで、暮らしに品が宿ります。
#収納ミニマル #持たない贅沢 #見せるインテリア
━━━━━━━━━━━━━━
2|あえて「遠回り」な動線で、気持ちにゆとりを
━━━━━━━━━━━━━━
最短の家事動線や、回遊できる間取り。
もちろん便利だけど、それだけじゃちょっと味気ない。
少しだけ"遠回り"することで、
心がふっと緩む余白が生まれます。
☑キッチンから洗面まで、ほんの1歩遠く
☑寝室に行く前に、リビングで気持ちを切り替える
☑廊下や階段に、お気に入りの照明や本棚を
「早く着く」より、「気持ちよく動ける」ことが、今の気分。
#動線の美学 #暮らしに間を #余白を楽しむ
━━━━━━━━━━━━━━
3|"全部自動"じゃなくていい。手間がリズムになる
━━━━━━━━━━━━━━
スマート家電や自動化が進んだ今だからこそ、
"あえて手でやる"心地よさに、ハッとする瞬間ってありますよね。
☑カーテンを手で開けて、朝の光を感じる
☑鍵を自分でかけることで、気持ちを切り替える
☑洗濯物を干しながら、空を見上げる時間を持つ
「手間」は不便じゃなくて、
むしろ、暮らしのリズムや感覚を整える"スパイス"に。
#手間を愛する #暮らしのリズム #五感で暮らす
"不便"って、決してマイナスじゃない。
むしろ、心を整えてくれる余白だったりします。
モノに頼りすぎず、
便利さより"心地よさ"を選ぶ。
そんな感性を大切にしている方にこそ、
この"引き算の住まい"は、きっとフィットします。
必要なものを選び、
気持ちのいい暮らしを丁寧に整えていく。
「引き算の美学」を、あなたの住まいにも。